2016年2月28日日曜日

BloggerのテンプレートをCSSでカスタマイズする

みなさん、こんにちは。


本ブログはGoogleのBloggerを利用しています。
インターフェイスが分かりやすいし、何より無料で利用できるからです。

テンプレートも数少ないながらシンプルなデザインはいい感じだと思います。
と、いっても手のこんだことするのが面倒なので、基本的にはデフォルト設定のまま使用しています。

先日の「linuxでUSBメモリをマウントして使う」の投稿もlogはそのまま貼り付けしていますが、やはりちょっと読みずらいようです。

そこで、BloggerのテンプレートをCSSを使ってカスタマイズすることにしました。


Bloggerのダッシュボードにログインして


「テンプレート」→「カスタマイズ」と進みます。



「上級者向け」→「CSSを追加」と進みます。



表示された「カスタムCSSを追加」欄にCSSを記述していきます。


今回は
/* class=unixcmd */
.unixcmd {
  color: white;
  background-color: #444444;
  border: 1px solid black;
  margin: 3px;
  margin-left: 3px;
  padding: 3px;
  font-family: monospace;
  overflow: auto;
  width: 100%;
}
と記入してみました。


前述の「linuxでUSBメモリをマウントして使う」のlogの部分をHTML入力画面で、
<div class='unixcmd'>
root@dns:/# dmesg<br/>
[    0.000000] Initializing cgroup subsys cpuset<br/>
[    0.000000] Initializing cgroup subsys cpu<br/>
・・・・・・省略・・・・・・
[337722.690036] sd 2:0:0:0: [sdb] Assuming drive cache: write through<br/>
[337722.690070] sd 2:0:0:0: [sdb] Attached SCSI removable disk<br/>
</div>
とdivタグで囲い、スタイルシートを適用します。


適用前イメージ



適用後イメージ



ターミナル画面風になって、log部分が見やすくなったと思います。

といいつつ「linuxでUSBメモリをマウントして使う」はまだ直してなかったりして・・・・


ではでは~☆ミ

2016年2月23日火曜日

ext3ファイルシステムをWindows10で読み書き

みなさん、こんにちは。


Linuxのext3ファイルシステムで作成したUSBメモリを、Windowsでも参照できたら便利だと思いませんか?
きっと便利なハズ。

ということでWindowsでも読み書きできるようにします。

Ext2Fsdというフリーウェアを使用すれば、Windowsのエクスプローラーから普通のドライブを読み書きする感覚でext3を読み書きできるようになります。


http://www.ext2fsd.com/よりDownloadsのリンクをクリック。
http://sourceforge.net/projects/ext2fsd/files/というリンクがあるのでクリック。
Looking for the latest version? Download Ext2Fsd-0.62.exe (2.8 MB)というリンクが表示されますのでクリック。



現在のVersionは、0.62のようです。


ダウンロードしたファイルを実行するとインストーラが起動します。



Nextボタンで処理を進めていくと


自動起動するか、ext3への書き込みを行うか、の確認画面が表示されるので、すべてにチェックを入れます。
これらはExt2 Volume Managerで後から変更が可能です。


Ext2 Volume Managerが自動起動したら対象のパーティションをダブルクリックする。


私の環境ではドライブレターはHが割り振られ、以降Hドライブでアクセスが可能となりました。
当然ドライブレターは任意に変更が可能です。


Hドライブの中身は先日コピーしたhomeとetcのディレクトリが存在します。


これでWindows10でもext3のファイルシステムが読み書きできるようになりました。


ファイルの読み書きを行う際は、utf-8等のエンコードに対応した秀丸などのエディタを使用しましょう。


ではでは~☆ミ

2016年2月21日日曜日

linuxでUSBメモリをマウントして使う

みなさん、こんにちは。


Linuxサーバから設定ファイルをコピーしたい時、みなさんはどうされてますか?
ネットワーク経由で取り出したりといろいろ考えられますが、今回は手軽なUSBメモリに取り出したいと思います。


まずは、USBメモリをLinuxサーバに差し込みます。
最近のLinuxはUSBのPnPに対応しているので自動で認識してくれます。


どのように認識されたが、dmesgコマンドで確認します。

root@dns:/# dmesg
[    0.000000] Initializing cgroup subsys cpuset
[    0.000000] Initializing cgroup subsys cpu
・・・・・・省略・・・・・・
[337720.780112] usb 1-1: new full-speed USB device number 2 using uhci_hcd
[337721.124071] usb 1-1: New USB device found, idVendor=04bb, idProduct=0c80
[337721.125094] usb 1-1: New USB device strings: Mfr=1, Product=2, SerialNumber=3
[337721.126403] usb 1-1: Product: USB Flash Disk
[337721.127164] usb 1-1: Manufacturer: I-O DATA
[337721.127903] usb 1-1: SerialNumber: A020C000009110800488
[337721.464843] Initializing USB Mass Storage driver...
[337721.465819] scsi2 : usb-storage 1-1:1.0
[337721.466540] usbcore: registered new interface driver usb-storage
[337721.467418] USB Mass Storage support registered.
[337722.469071] scsi 2:0:0:0: Direct-Access     I-O DATA USB Flash Disk   D53  PQ: 0 ANSI: 2
[337722.475373] sd 2:0:0:0: Attached scsi generic sg2 type 0
[337722.485674] sd 2:0:0:0: [sdb] 15941632 512-byte logical blocks: (8.16 GB/7.60 GiB)
[337722.489077] sd 2:0:0:0: [sdb] Write Protect is off
[337722.489106] sd 2:0:0:0: [sdb] Mode Sense: 03 00 00 00
[337722.492092] sd 2:0:0:0: [sdb] No Caching mode page found
[337722.492960] sd 2:0:0:0: [sdb] Assuming drive cache: write through
[337722.515985] sd 2:0:0:0: [sdb] No Caching mode page found
[337722.518267] sd 2:0:0:0: [sdb] Assuming drive cache: write through
[337722.671096]  sdb: sdb1 ← ここを確認する
[337722.689994] sd 2:0:0:0: [sdb] No Caching mode page found
[337722.690036] sd 2:0:0:0: [sdb] Assuming drive cache: write through
[337722.690070] sd 2:0:0:0: [sdb] Attached SCSI removable disk

sdb1として認識されました。


では、fdiskコマンドを使用してパーティション情報を確認します。

root@dns:/# fdisk -l

255 heads, 63 sectors/track, 14593 cylinders, total 234441648 sectors
Units = sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes
Disk identifier: 0x0006dcd1

   Device Boot      Start         End      Blocks   Id  System
/dev/sda1   *        2048   232382463   116190208   83  Linux
/dev/sda2       232384510   234440703     1028097    5  Extended
/dev/sda5       232384512   234440703     1028096   82  Linux swap / Solaris

Disk /dev/sdb: 8162 MB, 8162115584 bytes
82 heads, 49 sectors/track, 3967 cylinders, total 15941632 sectors
Units = sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes
Disk identifier: 0x8be02e43

   Device Boot      Start         End      Blocks   Id  System
/dev/sdb1              63    15941631     7970784+   b  W95 FAT32 ← この行がUSBメモリの情報

/dev/sdb1が今回使用しているUSBメモリなのですが、ファイルシステムがFAT32とWindows用のファイルシステムになっています。


このUSBメモリはLinuxメインでの運用を考えているので、ファイルシステムはこの際ext3に変更をしておきます。

root@dns:/# fdisk /dev/sdb

Command (m for help): d ← 領域を削除します。
Selected partition 1

Command (m for help): w ← 変更をディスクに書込み終了します。
The partition table has been altered!

Calling ioctl() to re-read partition table.
Syncing disks.

Windows用のファイルシステムを削除しました。


次はパーティションを確保しなおします。

root@dns:/# fdisk /dev/sdb

Command (m for help): p ← 領域を表示します。

Disk /dev/sdb: 8162 MB, 8162115584 bytes
252 heads, 62 sectors/track, 1020 cylinders, total 15941632 sectors
Units = sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes
Disk identifier: 0x8be02e43

Device Boot      Start         End      Blocks   Id  System ← 削除したので何も表示されない。

Command (m for help): n ← 新規領域作成
Partition type:
   p   primary (0 primary, 0 extended, 4 free)
   e   extended
Select (default p): p ← primaryを選択
Partition number (1-4, default 1): 1 ← 1つの領域しか作らないので1を入力
First sector (2048-15941631, default 2048): 2048 ← 先頭領域に何か入っているようなので2048から指定
Last sector, +sectors or +size{K,M,G} (2048-15941631, default 15941631):
Using default value 15941631 ← エンターでLast Sectorを15941631とする

Command (m for help): p ← 領域を表示します。

Disk /dev/sdb: 8162 MB, 8162115584 bytes
252 heads, 62 sectors/track, 1020 cylinders, total 15941632 sectors
Units = sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes
Disk identifier: 0x8be02e43

Device Boot      Start         End      Blocks   Id  System ← 次行にUSBメモリの領域が表示
/dev/sdb1            2048    15941631     7969792   83  Linux

Command (m for help): w ← 変更をディスクに書込み終了します。
The partition table has been altered!

Calling ioctl() to re-read partition table.
Syncing disks.


念のためfdiskコマンドで内容を確認してみます。

root@dns:/# fdisk -l

Disk /dev/sda: 120.0 GB, 120034123776 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 14593 cylinders, total 234441648 sectors
Units = sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes
Disk identifier: 0x0006dcd1

   Device Boot      Start         End      Blocks   Id  System
/dev/sda1   *        2048   232382463   116190208   83  Linux
/dev/sda2       232384510   234440703     1028097    5  Extended
/dev/sda5       232384512   234440703     1028096   82  Linux swap / Solaris

Disk /dev/sdb: 8162 MB, 8162115584 bytes
84 heads, 6 sectors/track, 31630 cylinders, total 15941632 sectors
Units = sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes
Disk identifier: 0x8be02e43

   Device Boot      Start         End      Blocks   Id  System
/dev/sdb1            2048    15941631     7969792   83  Linux ← USBメモリの領域が表示

USBメモリの領域が確保できました。


作成したsdb1をext3でフォーマットします。
fdiskだけでは領域を確保しただけなのでフォーマットは別途行う必要があります。

root@dns:/# mkfs.ext3 /dev/sdb1
mke2fs 1.42.5 (29-Jul-2012)
Filesystem label=
OS type: Linux
Block size=4096 (log=2)
Fragment size=4096 (log=2)
Stride=0 blocks, Stripe width=0 blocks
498736 inodes, 1992448 blocks
99622 blocks (5.00%) reserved for the super user
First data block=0
Maximum filesystem blocks=2042626048
61 block groups
32768 blocks per group, 32768 fragments per group
8176 inodes per group
Superblock backups stored on blocks:
        32768, 98304, 163840, 229376, 294912, 819200, 884736, 1605632

Allocating group tables:  0/61 1/61 2/61 3/61 4/61 5/61 6/61 7/61 8/61 9/6110/6111/6112/6113/6114/6115/6116/6117/6118/6119/6120/6121/6122/6123/6124/6125/6126/6127/6128/6129/6130/6131/6132/6133/6134/6135/6136/6137/6138/6139/6140/6141/6142/6143/6144/6145/6146/6147/6148/6149/6150/6151/6152/6153/6154/6155/6156/6157/6158/6159/6160/61     done
Writing inode tables:  0/61 1/61 2/61 3/61 4/61 5/61 6/61 7/61 8/61 9/6110/6111/6112/6113/6114/6115/6116/6117/6118/6119/6120/6121/6122/6123/6124/6125/6126/6127/6128/6129/6130/6131/6132/6133/6134/6135/6136/6137/6138/6139/6140/6141/6142/6143/6144/6145/6146/6147/6148/6149/6150/6151/6152/6153/6154/6155/6156/6157/6158/6159/6160/61     done
Creating journal (32768 blocks): done
Writing superblocks and filesystem accounting information:  0/61 1/61 2/61 3/61 4/61 5/61 6/61 7/61 8/61 9/6110/6111/6112/6113/6114/6115/6116/6117/6118/6119/6120/6121/6122/6123/6124/6125/6126/6127/6128/6129/6130/6131/6132/6133/6134/6135/6136/6137/6138/6139/6140/6141/6142/6143/6144/6145/6146/6147/6148/6149/6150/6151/6152/6153/6154/6155/6156/6157/6158/6159/6160/61

ようやく使えるようになりました。


マウントしてファイルをコピーしてみます。

root@dns:/# mkdir /mnt/usb
root@dns:/# mount -t ext3 -w /dev/sdb1 /mnt/usb
root@dns:/# ls -la /mnt/usb
drwxr-xr-x 3 root root  4096  2 21 19:57 .
drwxr-xr-x 3 root root  4096  2 21 20:07 ..
drwx------ 2 root root 16384  2 21 19:57 lost+found
root@dns:/# rsync -av home etc /mnt/usb

コピーにはrsyncコマンドを使用します。

バックアップ用コマンドは色々ありますが、rsyncが個人的に好きなだけです。
rsyncがない方は、apt-get install rsync として是非インストールしておきましょう。


ところで、rsyncの書式は、rsync [オプション] コピー元 コピー先 となりコピー元は複数指定可能です。
今回は、homeとetcディレクトリをコピーしています。

rsync -av home/ etc/ /mnt/usb とすると、コピーされる場所が変わるのでご注意ください。


次回は、このUSBメモリをWindows10で表示できるようにしたいと思います。


ではでは~☆ミ

2016年2月18日木曜日

保育園落ちた・・・が話題の件

みなさん、こんにちは。


この記事が今ネットで熱いようです。


いやぁ、書き込みが痛快ですね。
心の底から湧き上がる感情をそのまま書き込んでるようにみえますが、文才あるのかイイ感じにまとまってます。

別に保育園落ちたわけではないですけど、私を含め大勢の人が共感を持つと思います。


この「保育園落ちた人」も、たしかに保育園に落ちたことを怒っていますが、タブンそれはきっかけ。
いままでの政府の無為無策に怒っていらっしゃるのではないでしょうか。


そして共感する人たちも、心の奥底に怒りをため込んでいる。


お役人や政治家は、ほとんどの人がこの書き込みに共感する事実を理解できないんだろうなぁ。
それほどに日本国民は怒っているんですよ。
消費税とか上げてる場合じゃぁないと思うんですけどねぇ。


なお、NPO法人の代表が保育園が増えない現状を説明しているので、あわせて読んでもらいたい。

このNPO代表の駒崎弘樹氏にとっては、ナイスタイミングでパズった記事に巡り合えたわけですが、待機児童問題以外にも本当に今の日本は問題を抱え過ぎです。

しかも、それを打破できる政治家もいない。


これからの日本、どうなっていってしまうんでしょうか。
本当に日本、死んじゃうかもしれませんね。


ではでは~☆ミ

2016年2月13日土曜日

Windows10にローカルアカウントを追加する

みなさん、こんにちは。


いつの頃からでしょうか、確かWindows8あたりからだったと思いますが、WindowsをセットアップするとデフォルトだとMicrosoftアカウントでセットアップされるようになってしまいました。

WindowsにログオンすればMicrosoftにサインインしてサービスがすぐ使えるようになるので、たしかに便利ですが、なんだかユーザーの自由度が少し減ったように感じます。

Windows7からWindows10へ無償アップグレードした俺みたいなユーザーは、Microsoftアカウントとローカルアカウントを関連付けして使用しているんじゃないかな。

ということで、素のローカルアカウントを1つ作ろうと思ったら、結構面倒臭かったので備忘録として記事にすることにしました。


まずは「設定」より「アカウント」をクリックします。


「家族とその他のユーザー」から


「その他のユーザーをこのPCに追加」をクリックします。



下のほうの「このユーザーのサインイン情報がありません」をクリックします。



これまた下のほうの「Microsoft アカウントを持たないユーザーを追加する」をクリックします。



ローカルアカウント名、パスワードとパスワードのヒントを入力して「次へ」をクリック



ローカルアカウント「tanaka-b」が作成されました。



まぁ、なんだ、このアカウントで何かするってわけでもないんだけどね。


ではでは~☆ミ

Javaのアップデートが失敗、インストールが完了しない

みなさん、こんにちは。


今日、会社で使用しているWindows7を起動したら以下のようなエラーが発生いたしました。


Javaのアップデートの案内がここ数日しつこく出てたので実行してみたのですが、アップデートに失敗してしまったようです。

エラー・コード:1618をJavaのページで検索してみます。


インストーラーが壊れてしまったようですね。

解決策にはMicrosoft Fixユーティリティを実行したのち、オフラインインストーラをダウンロードしてインストールするとあります。

リンクをクリックしてFix itのページにいきます。(Windows10は動作対象外です)


実行をクリックしてFix itを実行します。


一連の流れでアンインストールするブログラムを選択する画面が出てくるので「Java 8 Update 73」とか、それっぽいのを選択します。

無事、Fixが終了したら、


今度は解決策の「オフライン・インストーラー」のリンクをクリックします。
画面を閉じてしまった方は、Windows版Javaのダウンロードより最新版のJavaをダウンロードしましょう。


あとは一連の流れでインストールが完了いたします。




最後にブラウザが起動してJavaの動作確認ページになります。


警告がでますので、OKボタンをクリックします。


無事、終了いたしました。
最新のJavaになっています。


でも、Javaのアップデートってしつこい感がありますよね。
もう少しさりげなく案内できないのでしょうかねぇ。


ではでは~☆ミ

2016年2月11日木曜日

秋田名物「いぶりがっこ」

みなさん、こんにちは。


今日、何気にTVを見ていたら懐かしの「いぶりがっこ」が放送されていました。
番組中では大絶賛でしたが、正直そんな旨いもんではなかったと思います。


わが家では1~2か月に一度くらい食卓に出てたでしょうか・・・・。
一度でると2~3日は続いてでてきます。
(なんちゃって秋田県民で、県北在住のわが家の場合)

俺が秋田在住していたのは子どもの頃なので、煙い匂いがあまり好きになれませんでした。
子どもにはちょっと不人気な漬物だと思います。

いぶりがっこが秋田の県南地方が本場というのは知りませんでしたが、さすがにTVのように毎日の如く食されているとは思えません。

地元の人のセリフの棒読み感、わざとヤラセっぽく演出してるのでしょうけど、ちょっとやり過ぎ感があり、地元の人は逆に反感を持ってしまうのではないでしょうか。


と、ここまでネガティブイメージを持っていたのですが、いぶりがっこのレシピを検索していたら「いぶりがっこ+クリームチーズ」、「いぶりがっこ+ポテトサラダ」など、食べ方次第では美味しそうです。

おかずとしてよりは、ひと手間加えておつまみとした方が良い感じですね。

酒を飲まない俺でも、これならつまんでみたいです。
というか、久しぶりに食べてみたくなってきました。

地元のスーパーでは入手できないので、例の如くamazonの通販を利用します。

送料無料 秋田県産 無添加 いぶりがっこ 120g×3袋セット 秋田稲庭で製造 たくあん 沢庵 燻製 いぶり大根 大根 漬物 お取り寄せ 同梱不可 おうち時間 [メール便配送]

価格:1,280円
(2021/6/29 16:26時点)
感想(137件)


ちょっと楽しみになってきました。
まずはお茶漬けで試してみたいと思います。
(リンクは楽天)

(「がっこ」とは、秋田の方言で漬物の意です。)


ではでは~☆ミ

2016年2月7日日曜日

linuxで文字コードを変換して表示する

みなさん、こんにちは。


俺のところの自宅メールサーバーは、Linuxで運営しています。
普段メンテナンスはTeratermで接続して行っているのですが、全角文字はUTF-8で処理されています。

今回、メールの中身を確認する必要がでてきたのでTeratermで内容の確認を行うのですが、メールの場合、送信者の環境次第で、どの文字コードが使用さえるかわかりません。
UTF-8で送信してくれるなら問題なく表示できますが、それ以外だと文字化けしてしまいます。


そこで、nkfコマンドを使用して文字コード判別、変換を行って表示します。

debian:/home/hoge/Maildir/cur# cat 1454851827.V301I307c2M657451.debian:2,S | nkf -g
ISO-2022-JP

1454851827.V301I307c2M657451.debian:2,Sが、メールのファイルになります。
catコマンドの出力をnkfコマンドにわたして文字コードの判別を行います。

今回のメールはISO-2022-JPと判明しました。
TeratermではUTF-8を使用しているので、そのままでは文字化けしてしまいます。


UTF-8に文字コードを変換して表示します。

debian:/home/hoge/Maildir/cur# cat 1454851827.V301I307c2M657451.debian:2,S | nkf -w
・・・・・・省略・・・・・・
Subject: 送信テスト
Date: Sun, 7 Feb 2016 22:30:32 +0900
MIME-Version: 1.0
Content-Type: text/plain;
        format=flowed;
        charset="iso-2022-jp";
        reply-type=original
Content-Transfer-Encoding: 7bit
X-Priority: 3
X-MSMail-Priority: Normal
Importance: Normal
X-Mailer: Microsoft Windows Live Mail 15.4.3555.308
X-MimeOLE: Produced By Microsoft MimeOLE V15.4.3555.308
送信テスト

文字化けすることなく表示されました。


文字コードを変換しないでISO-2022-JPのまま表示すると以下のように文字化けします。

debian:/home/hoge/Maildir/cur# cat 1454851827.V301I307c2M657451.debian:2,S
・・・・・・省略・・・・・・
Subject: =?iso-2022-jp?B?GyRCQXc/LiVGJTklSBsoQg==?=
Date: Sun, 7 Feb 2016 22:30:32 +0900
MIME-Version: 1.0
Content-Type: text/plain;
        format=flowed;
        charset="iso-2022-jp";
        reply-type=original
Content-Transfer-Encoding: 7bit
X-Priority: 3
X-MSMail-Priority: Normal
Importance: Normal
X-Mailer: Microsoft Windows Live Mail 15.4.3555.308
X-MimeOLE: Produced By Microsoft MimeOLE V15.4.3555.308
Aw?.%F%9%H

文字化けして内容が確認できません。


nkfコマンドの主なオプションは以下となります。

-j ISO-2022-JPに出力
-s Shift-JISに出力
-e EUC-JPに出力
-w UTF-8に出力

-g 文字コード判定

-Lu 改行コードをLFに変換
-Lw 改行コードをCR+LFに変換
-Lm 改行コードをCRに変換


使い方は

cat ファイル名 | nkf (-option)
または
nkf (-option) ファイル名

なので、

debian:/home/hoge/Maildir/cur# nkf -w 1454851827.V301I307c2M657451.debian:2,S

としても同じです。


ではでは~☆ミ