ラベル Blog の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Blog の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年5月6日金曜日

Bloggerにオリジナルなファビコンを作成して設置する

みなさん、こんにちは。

Bloggerのファビコンはデフォルト設定だとこのデザインが使用されます。

なので、そのまま使用すると


こんな状態で表示されかねません。
どのタブも同じファビコンなので一目では違いがわかりません。

これは極端な例ですが、やはり自分のサイトはオリジナルのファイビコンを設定し他のサイトとの差別化をはかりたいものです。
オリジナルのファビコンは、サイトの信頼度アップにもつながります。


ファビコンとは


favorite(お気に入り)とicon(アイコン)をくっつけて作られた造語です。

もともとはMicrosoft Internet Explorer 5のお気に入りの一覧に表示されたサイト提供のアイコンだったのですが、いまは一般的に使用されるようになりました。

GIF形式やPNG形式の画像ファイルもファビコンとして使用可能ですが、ICO形式がマルチアイコンに対応しているのでICO形式で作成しましょう。
ICO形式だと複数サイズのアイコンを1つのファイルにまとめることができます。

ファビコンの代表的なサイズは、16px、24px、32px、48px、64pxですが、16pxと32pxあたりをマルチアイコンとして作成しておけば十分だと思います。


アイコンを作成する


まずは元となるアイコン画像を作成します。

腕に覚えのある方は画像編集ソフトで、自信のない方はAKB48風ロゴジェネレーター化け猫アイコンメーカー等のWEBサービスを利用しましょう。

アイコン ウィザードなどのフリーウェアもVectorなどでたくさんリリースされていますので利用するのも良いと思います。

私の場合、デフォルトのBloggerアイコンのオレンジと白の色相を入れ替えてお手軽に作ってみました。



背景の白色は透過処理しています。

この画像を16pxのものと32pxのものと2種類用意いたします。


ファビコンをICO形式で作成し、Bloggerに設置する


さていよいよファビコンをマルチアイコンに対応しているICO形式に変換して作成します。

これもファビコン favicon.icoを作ろう!というWEBサービスを利用すると簡単に作成できてしまいます。

用意した16pxと32pxの画像をアップして、favicon.ico作成ボタンを押すだけです。


続いて、できあがったfavicon.icoファイルをBloggerにセットします。


Bloggerのダッシュボードから「レイアウト」とすすみファビコンの編集をクリックします。



ここで先ほど作成したfavicon.icoファイルを選択すれば作業は終了です。


反映までに数時間かかるとヘルプに記載がありますが、私の場合数分で反映いたしました。



ではでは~☆ミ

2016年4月22日金曜日

BloggerとTwitterをfeedburnerで連携する

みなさん、こんにちは。


feedburnerの機能でブログの更新情報を自動でTwitterにツイートできます。
ブログのアクセス向上にSNSやTwtterは有効との情報も多いので、ぜひ設定をしておきましょう。

そのほかの設定は「feedburnerをBloggerに設置する」をご一読ください。


Google(feedburner)がTwitterのアカウントを扱えるようにする


まずはSocializeを有効にします。


「集客支援」→「Socialize」→「Add a Twitter account」をクリックします。



Twitterのアカウントとパスワードを入力し「連携アプリを認証」をクリックします。
しばらくすると元の画面に戻ります。
これでfeedburnerがTwitterのアカウントを使用できるようになりました。


Formatting Optionsを設定する


ツイートの形式を設定いたします。


・Post content:
タイトルか本文か、もしくはその両方かを選択できます。

・Include link
ブログへのリンクをつけるかどうか設定できます。

・Leave room for retweets
リツイートの余地を設けるかどうか設定できます。

・Hash tags:
Bloggerのラベルをハッシュタグにするかどうか設定できます。

・Additional text:
ツイートに任意の文章を追加できます。

・at the
任意の文章をツイートの前、もしくは後を選べます。

・Item Selection
デフォルト設定のままで問題ないと思います。
連続してブログの更新をされるかたは、Item limitを変更しても良いかもしれません。


Sample Item Preview画面でツイートイメージを確認できます。


イメージを確認しながら、Formatting Optionsを設定しましょう。


最後に「有効にする」ボタンをクリックします。


じつは徒然草ではあまりTwitterからの流入はありません。
管理者がTwitterをほとんど利用していないからです(^^;

ツイートって文章が短いだけに逆に敷居が高く感じてしまいます。


ではでは~☆ミ

2016年4月17日日曜日

feedburnerをBloggerに設置する

みなさん、こんにちは。


いまさらですが今回はfeedburnerについて投稿いたします。

Bloggerのfeedが取得できない
フィード・ブックマークの設置
feedburner設定
feedburner発行のフィード

で散発的にfeedburnerについて投稿してきましたが一度整理して書いてみたいと思います。


そもそもfeedとは


サイトから発信されるコンテンツ概要や更新情報のことです。

サイト作成者はフィードを公開することより購読者にコンテンツ概要や更新情報を配信できます。

フィードの購読者は気になっているサイトが更新されるとフィードリーダーなどの機能を使って、更新状況やコンテンツを受信できます。
わざわざブラウザで対象のページが更新されたかアクセスして確認する必要がありません。

代表的なフィードにはRSSとAtomがあります。


feedburnerとは


Googleのサービスの1つで「フィードのアクセス解析管理ツール」です。

複数のサイトのフィードを管理できます。
「どのサイトがどのくらいフィードの購読者がいるのか」とか、「どの記事がどのくらいクリックされているのか」等が解析できます。

2013年にgoogleのサービスの1つである「Google Reader」が終了、feedburner.jpドメインが更新されなかった、APIの配信が終了したことなどから、feedburnerのサービスも終了するのではないかと噂されていますが、今現在はgoogleからは終了のアナウスはありません。

いきなり終了する可能性もあるためfeedburnerから別のサービスに移行しているサイトも多いです。

なお、当ブログでは当面移行は検討しておりません。


feedburnerをBloggerに設置する


googleのサービスですので当然googleアカウントが必要です。

www.feedburner.comよりgoogleアカウントを使用してアクセスしてください。

feedburnerの画面が日本語表示になっていない場合は、feedburner発行のフィードを参考に言語を日本語に変更してください。


「新しいフィードを登録!ブログまたはRSSフィードのアドレスを入力してください」に、自分のブログのfeedを入力します。

Bloggerの場合、自分のブログのfeedは以下になります。
どちらでもfeedburnerは動作します。

・Atom 1.0: http://blogname.blogspot.com/feeds/posts/default
・RSS 2.0: http://blogname.blogspot.com/feeds/posts/default?alt=rss

当ブログの場合は
・Atom 1.0: http://hro-blog.blogspot.com/feeds/posts/default
・RSS 2.0: http://hro-blog.blogspot.com/feeds/posts/default?alt=rss
となります。


続いて「フィードの登録」画面になります。

フィードタイトル欄に任意のタイトルを入力します。
当ブログでは「徒然草」とブログタイトルを入力しました。

アドレス欄にはfeedアドレスを任意で入力します。
当ブログでは「blogspot/hro-blog」と入力しました。
feedburnerは、「http://feeds.feedburner.com/blogspot/hro-blog」でfeedを発行いたします。

続いて「FeedBurnerにフィードが登録されました」画面になります。
登録されたfeedをメモしておきます。
「次へ」をクリックします。

続いて「フィードの登録情報を活用する」画面に移ります。
「クリックスルー」にチェックを入れ「次へ」をクリックでfeedburner側の作業は終了です。


Blogger側にも設定が必要となります。


Bloggerダッシュボードより「設定」→「その他」と進み、「フィードリダイレクトURLの登録」でfeedburnerで発行されたフィードURL(先ほどメモしたURL)を入力します。

当ブログでは「http://feeds.feedburner.com/blogspot/hro-blog」となります。

右上の「設定を保存」をクリックで作業は終了です。


feedburnerの設定を変更する

・ブラウザフレンドリを有効にする
ブラウザ上でRSSフィードを見ると、通常はXMLソースが表示され、何をすれば良いか分からなくなってしまう人がいます。
この設定を有効にすれば、ブラウザ上で普通のサイトと同様にフィードを見ることができます。


「最適化」→「ブラウザ・フレンドリ」→「有効にする」をクリック

・スマート・フィード
フィード購読者がPC、スマートフォン、WEBサービスなど、どの環境からフィードを読んでいるかは不明です。
どの環境からでも有効な単一のフィードを提供してくれます。


「最適化」→「スマート・フィード」→「有効にする」をクリック

・Pingショット
更新後、すぐに更新通知を購読者に送ってくれます。
購読者のRSSリーダーが更新情報を確認にくるのを待たずに更新情報を送付できます。


「集客支援」→「Pingショット」→「有効にする」をクリック

・検索インデックス
勘違いしておりました。(feedburner設定を参照)

xml形式のフィードが検索にインデックスされないようにする設定でした。
これをチェックして有効にしていないと、インデックスされたフィードをクリックして一般の方には意味不明なxml形式が表示されてしまう可能性があります。


「集客支援」→「検索インデックス」より、「検索エンジンからインデックスされることを希望しない」にチェックを入れ、「有効にする」をクリック


feedburnerで集計内容を確認する


記事のクリック数やページビュー、RSSリーダーの種類などが確認できます。


人気のある記事などを分析して、今後のアクセス向上に役立ててください。


ではでは~☆ミ

2016年4月14日木曜日

ブログ記事に見出しをつける

みなさん、こんにちは。


当ブログではいままで記事を書くにあたって記事内に見出しを特につけたりすることはありませんでした。
いろいろなブログの書き方的なページを見てみるとSEO的にどうなのかは微妙な所ですが、やはり見出しは付けたほうが良いようです。

見出しをつけた方が読者は読みやすいからです。

見出しをつけると記事の構成がまとめやすいので書きやすくなるとの話もあります。
タイプしながら内容考えているような自分には、見出しを考えて記事の構成を考える習慣が必要なのかもしれません。


さて、Bloggerで見出しをつける場合は下の画像のように入力画面で見出し内容を選択できます。


これをHTML入力画面で確認すると

<h2>見出し</h2>
<h3>小見出し</h3>
<h4>準見出し</h4>

とh2タグからh4タグまでが見出しとして使用されているのがわかります。


一方、当ブログ内で現在どのように見出しタグが使用されているかソース表示をして調べてみました。

<h2 class='date-header'><span>2016年4月13日水曜日</span></h2>
<h2 class='title'>徒然草検索</h2>
<h2 class='title'>言語設定</h2>
<h2 class='title'>徒然草のフィードを購読する</h2>
<h2>自己紹介</h2>
<h2>ブログ アーカイブ</h2>
<h2>ラベル</h2>
<h2 class='title'>スポンサードリンク</h2>
<h2 class='title'>Amazon 売行きBEST3</h2>
<h2 class='title'>楽天グループお勧め商品</h2>
<h2>徒然草 お勧め記事 BEST5</h2>

<h3 class='post-title entry-title' itemprop='name'>
<a href='http://hro-blog.blogspot.jp/2016/04/blog-post_13.html'>ゆっくり寝ていたいけど&#12289;仕事に出かける</a>
</h3>
<h3 class='post-title entry-title' itemprop='name'>
<a href='http://hro-blog.blogspot.jp/2016/04/blog-post_18.html'>ゆっくり寝ていたいけど&#12289;釣りにでかける</a>
</h3>
<h3 class='post-title entry-title' itemprop='name'>
<a href='http://hro-blog.blogspot.jp/2016/04/blog-post_53.html'>ゆっくり寝ていたいけど&#12289;桜を見に出かける</a>
</h3>
<h3 class='post-title entry-title' itemprop='name'>
<a href='http://hro-blog.blogspot.jp/2016/04/blog-post_10.html'>いきなりビリヤードのゲーム画面が表示される&#65281;&#65281;ウィルス&#65281;&#65311;</a>
</h3>
<h3 class='post-title entry-title' itemprop='name'>
<a href='http://hro-blog.blogspot.jp/2016/04/postfix.html'>postfixで送信メールを転送する</a>
</h3>
<h3 class='post-title entry-title' itemprop='name'>
<a href='http://hro-blog.blogspot.jp/2016/04/blog-post.html'>本当のやさしさとは</a>
</h3>
<h3 class='post-title entry-title' itemprop='name'>
<a href='http://hro-blog.blogspot.jp/2016/03/blog-post_27.html'>日立の梅&#12288;あんず&#12288;桜&#12288;そして菜の花</a>
</h3>

h2タグは投稿記事の日付やガジェットのタイトルに使用されています。
h3タグは投稿記事のタイトルに使用されています。

記事内で使用する見出しタグは階層から考えていくとh4タグを使用することになります。
見出しタグの階層とは下記のように

<h1>--</h1>
<h2>---</h2>
<h3>---</h3>
<h3>---</h3>
<h2>---</h2>
<h3>---</h3>
<h4>---</h4>
<h4>---</h4>
<h3>---</h3>
<h2>---</h2>

h1の次に来るのはh2、h2の後に来るのはh3というように順番を守らなければいけません。

h1がブログタイトル「徒然草」、h2が記事投稿日、h3が投稿記事タイトルとなっていますので記事内の見出しはh4の準見出しを使用するのが順当です。

Bloggerの入力画面ではh2から記事内に設定できますが、h2とh3は使用を控えたほうが良いようです。(SEO的には・・・・)


作成画面で自動で作られる準見出しは、デザイン的に見た目があまり芳しくありません。
CSSを使用してカスタマイズしたいと思います。

h4タグ自体はBloggerの投稿記事内のコメントの部分にも使用されているので、h4タグ自体は変更せずにCSSを設定してh4タグにclassとして適用していきます。


テンプレート→カスタマイズと進み


上級者向け→CSSを追加 と進みます。

以下を、カスタム CSS 追加 の欄に加て、ブログに適用をクリックします。

.h4style{
 font-size: 18px;
 font-weight: normal;
 margin: 5px 0;
 padding: 5px 0 5px 10px;
 background: #eee;
 border-top: 1px #777 solid;
 border-bottom: 1px #777 solid;
 border-left: 8px #777 solid;
 border-right: 1px #777 solid;
}

HTML入力画面で

<h4 class='h4style'>見出しデザインを変更する</h4>

と入力します。

以下が入力例です。

見出しデザインを変更する


見栄え良く表示されているでしょうか。


次回からはキチンと見出しを作成して記事を書きたいと思います。


ではでは~☆ミ

2016年3月6日日曜日

BloggerのCSSをスマホにも適用させる

みなさん、こんにちは。


BloggerのテンプレートをCSSでカスタマイズする」でブログの表示をカスタマイズしましたが、スマホで表示してみたら変更できていませんでした。

調べてみるとモバイル用のCSSを作成しなければならないようですが、ダッシュボードのテンプレートからもモバイル用の設定が簡単にできるようです。


作業開始前にいろいろ変更することになりそうなので、おかしくなった時にすぐに直せるように、まずは現行のバックアップを作成しておきます。


画面右上の「バックアップ/復元」をクリックします。


「テンプレートをすべてダウンロード」をクリックします。
復元するときは今回ダウンロードしたファイルを「ファイルを選択」より選択して復元します。


では早速作業を開始します。


歯車の設定アイコンをクリックします。


「はい。携帯端末でモバイル テンプレートを表示する」が選択されていますので、「モバイルテンプレートを選択」でカスタムを選択します。

カスタマイズ済のPC表示用の設定に近いモバイル用の設定に自動で設定されます。


プレビューを表示して、どう表示されるか確認します。


カスタマイズしたCSSは反映しましたが、ブログの説明文が表示されていません。

正確にはブログの説明文の文字色を白に設定しているため、背景色の白と同化してしまい見えなくなっています。


これはモバイル専用のCSSを設定してブログの説明分の文字色を変更して対応することにしました。
結局CSSを書かないといけないのは残念 orz

手順は「BloggerのテンプレートをCSSでカスタマイズする」で説明した通りですが、まずはHTMLをじっくりみてブログの説明文の部分を探します。

<div class='descriptionwrapper'>
<p class='description'>
<span>&#12288;つれづれなるまゝに&#12289;<br>&#12288;日ぐらし硯に向かひて&#12289;<br>&#12288;心にうつりゆくよしなしごとをそこはかとなく書き付くれば&#12289;<br>&#12288;あやしうこそ物狂ほしけれ&#12290;</span></p>
</div>

上記が該当箇所でした。
<span>タグに文字色を設定するCSSを追加します。
頭に、.moble を加えるとモバイル表示の時のみ適用されるようになります。

/* moble */
.mobile .description span{
color:orange
}

これでスマホでも説明文が読めるようになりました。



ではでは~☆ミ

2016年2月28日日曜日

BloggerのテンプレートをCSSでカスタマイズする

みなさん、こんにちは。


本ブログはGoogleのBloggerを利用しています。
インターフェイスが分かりやすいし、何より無料で利用できるからです。

テンプレートも数少ないながらシンプルなデザインはいい感じだと思います。
と、いっても手のこんだことするのが面倒なので、基本的にはデフォルト設定のまま使用しています。

先日の「linuxでUSBメモリをマウントして使う」の投稿もlogはそのまま貼り付けしていますが、やはりちょっと読みずらいようです。

そこで、BloggerのテンプレートをCSSを使ってカスタマイズすることにしました。


Bloggerのダッシュボードにログインして


「テンプレート」→「カスタマイズ」と進みます。



「上級者向け」→「CSSを追加」と進みます。



表示された「カスタムCSSを追加」欄にCSSを記述していきます。


今回は
/* class=unixcmd */
.unixcmd {
  color: white;
  background-color: #444444;
  border: 1px solid black;
  margin: 3px;
  margin-left: 3px;
  padding: 3px;
  font-family: monospace;
  overflow: auto;
  width: 100%;
}
と記入してみました。


前述の「linuxでUSBメモリをマウントして使う」のlogの部分をHTML入力画面で、
<div class='unixcmd'>
root@dns:/# dmesg<br/>
[    0.000000] Initializing cgroup subsys cpuset<br/>
[    0.000000] Initializing cgroup subsys cpu<br/>
・・・・・・省略・・・・・・
[337722.690036] sd 2:0:0:0: [sdb] Assuming drive cache: write through<br/>
[337722.690070] sd 2:0:0:0: [sdb] Attached SCSI removable disk<br/>
</div>
とdivタグで囲い、スタイルシートを適用します。


適用前イメージ



適用後イメージ



ターミナル画面風になって、log部分が見やすくなったと思います。

といいつつ「linuxでUSBメモリをマウントして使う」はまだ直してなかったりして・・・・


ではでは~☆ミ

2016年1月9日土曜日

Search Consoleのインデックスステータス減少

みなさん、こんにちは。


今更ですが Search Console(旧Googleウェブマスターツール)のインデックスステータスが、昨年の8月23日に大激減していました。
Googleからのペナルティかと焦りましたが、ネットで調べてみると、Googleのバグのようです。


Googleのキャプチャ画面を貼り付けると本当にペナルティをくらうのでEXCELのグラフで転用。


見事に大暴落です。
しばらくしてインデックス数が復帰したとの情報も多々ありますが、このサイトでは変わらず大暴落中です。
現在のインデックス数が11とは・・・・。 orz

まぁ、サイトマップの「インデックスに登録済み」をみると全ページ登録されています。
また Google Ananytics のセッションも特に変化が見受けられないので、やはりGoogleのバグで間違いないものと思います。

しかし、大暴落のグラフは見ていても気分の良いものではなく、モチベーションも下がってしまうので早く修正してもらいたいものです。

その前に、8月のデータを今頃気が付く自分自身を修正しなければならないなぁ。


ではでは~☆ミ

2015年11月14日土曜日

YouTube動画の埋め込みコードをカスタマイズ

みなさん、こんにちは


BloggerにYouTube動画を埋め込む」で紹介した動画の埋め込みですが、自分のイメージ通りに動画が表示されていない方もいらっしゃるのではないでしょうか。


俺の場合
  1. サムネイル画像が大きい
  2. 再生後に関連動画が表示される
  3. タイトルを非表示にしたい
この3点が修正したい点です。

  • サムネイル画像のサイズを調整する

この動画のサイズを下記のサイズに変更します。


要はサムネイル画像の大きさを通常の画像の表示サイズと同じ大きさにしたいのです。

サイズの変更はコピーした埋め込みコードを修正して調整します。

<iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/gRt_U5LdzBQ" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

このコードの width="560" が幅、height="315" 高さになります。
この数値を width="320"、height="266"に変更します。

  • 再生後に関連動画を表示しない

関連動画はYoutube判断となってしまいますので、関連の薄い動画がリストアップされてしまう可能性もあります。
コンテンツ内容と関係のない動画が流れてしまうかもしれません。

そこで動画再生が終了したら最初の状態に戻るようにします。

src="https://www.youtube.com/embed/gRt_U5LdzBQ" の動画URLの最後にパラメータを「?」を使って付加します。

パラメータは「rel=0」です。

src="https://www.youtube.com/embed/gRt_U5LdzBQ?rel=0"

となります。

  • タイトルを非表示にする



タイトルは実はファイル名です。
このファイル名の表示を消します。

パラメータは「showinfo=0」です。

パラメータを複数追加するには「&」を使ってつなげていきます。

src="https://www.youtube.com/embed/gRt_U5LdzBQ?rel=0&showinfo=0"

となります。


最終的に埋め込みコードは以下のようになりました。

<iframe width="315" height="266" src="https://www.youtube.com/embed/gRt_U5LdzBQ?rel=0&showinfo=0" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

表示は以下になります。


イメージ通りの表示となりました。


その他のパラメータは「YouTube 埋め込みプレーヤーとプレーヤーのパラメータ」を参照願います。


ではでは~☆ミ

2015年11月12日木曜日

BloggerにYouTube動画を埋め込む

みなさん、こんにちは


Bloggerに動画をアップロードすると画質が劣化」でも軽く触れましたが、普通に動画をBloggerにアップすると画質が非常に劣化します。
YouTube経由で動画を埋め込みした方が綺麗な動画をアップできます。

Bloggerのアカウントを所持しているのであればYouTubeのアカウントも普通は持っていると思いますので利用しない手はないです。
(あえてアカウントを統合しない人もいるとは思いますが・・・・)


今回はその一連の手順を投稿します。


YouTubeに動画をアップする



YouTubeにログイン後、画面右上のアップロードをクリック



動画ファイルをドラッグ&ドロップで選択し、動画公開レベルを選択します。
限定公開か公開を選択しましょう。



アップロードが完了したら動画のサムネイルを選択しましょう。
ここでも動画の公開レベルが選択できますので、ここで変更してもOKです。



「埋め込みコード」をクリックして下の欄のコードをコピーします。


Bloggerの記事に動画のコードを埋め込む



Bloggerの投稿画面に行き「HTML」タブをクリックしてコードを貼り付けします。


これでYouTubeに投稿した動画をBloggerの記事に貼り付けできました。


ちなみに以下のようにコードを取得して貼り付けなくても記事に動画を貼り付ける方法もあります。


記事の投稿画面で「動画を挿入」をクリック後、「YouTubeのマイ動画」タブをクリックして選択する。


マイ動画から選択した方が簡単かもしれません。


動画画面のサイズや表示方法などは、コードを修正することで変更できます。

コードの修正を考えているのであれば前述の方法、そうでなければ後述の方法というように使い分けたらよいかと思います。


ではでは~☆ミ

2015年11月8日日曜日

Bloggerに動画をアップロードすると画質が劣化

みなさん、こんにちは


先ほど投稿した 「Yahoo!で「ががばば」と検索してみた」 に動画を入れてみたところ、画像がかなり劣化していました。

Bloggerに通常の手順で動画を入れると自動補正で劣化してしまうようです。
気づきませんでしたが、どうやら画像も自動補正されているようです。

さらにスマホでうまく表示できません。

さてさて困りましたね。


ネットでいろいろ調べてみると、Picasaが良くないとかGoogle+が良くないとか情報がとびかってますが、解決にはいたっていないようです。


「写真をフルサイズでアップロードする」にチェックを入れても改善しませんでした。


自動補正された動画


これじゃぁ、あんまりだもんねぇ。


で、結局YouTubeにアップロードして「埋め込み」でコードを取得して処理することにいたしました。


かなりスッキリ表示されるようになったと思います。


もとの動画サイズを小さめに編集しているのですが、元の画質と同等で表示されています。


ところで、Bloggerにアップした画像ってどこに保存されているのかと思ったらGoogle+のフォトにいたんですね。
Blogger Google+ YouTube Googleフォト いろいろなサービスがあって混乱中です(^^;


追記:動画形式はmp4がおすすめです。


ではでは~☆ミ

2015年10月16日金曜日

写真に位置情報をタグ付けしない

みなさん、こんにちは


前回「秘密の野池を探せ!!」で紹介しましたが、写真にはExif情報というのがあり、その中に撮影場所の位置情報が入っている場合があります。

「裏磐梯に行きました」って写真に裏磐梯の位置情報が入っていても困ることはないと思いますが、「自宅のプランターで咲いた花」の写真をネットに公開したら、あなたの自宅の位置情報もネットに公開されていたのでは困ると思います。

旅行や釣行の写真に位置情報が入っていると後で思い返したりするのに便利かもしれませんが、うっかりして設定をそのままにしてしまうかもしれません。

ここはやはり安全を考えて位置情報を取らない設定をデフォルトにしておくのが安心でしょう。


「XPERIA A4」での位置情報オフの設定の仕方


① オプションメニューをタップ
② 「設定」タブをタップ
③ ジオタグをオフに設定


俺の所有のスマホが、SONY XPERIA A4 なので、その設定の仕方を記載いたしました。
iPhoneの方は別途ググってください。


すでに撮影済の写真からExif情報を取り除くソフトもあります。

専用のツールもありますが、俺が使っているのは「JTrim」という画像加工ソフトです。


「名前を付けて保存」を選択



「設定」をクリック



「Exifデータを保持する」のチェックを外します。


これで保存するとExif情報自体がなくなりますので、位置情報もなくなります。


安心してブログへ写真をアップできるようになりました。


ではでは~☆ミ